SSブログ
疾病予防 ブログトップ

特定健診 [疾病予防]

特定健診やら
新規の健診やら

いつも分厚い本が送付されてくる。

しかし、
実際に比較してみると
変更箇所は非常に少なかったり
逆に行政に請求時に
かなり変わっていたり。

その変更点をわざわざ
見てる医療機関が
どれだけあるだろうか?

分厚い本を送付してくるよりも
変更点だ簡を簡潔に記載してもらいたいものだ。

でないと
間違いのもとである。

もっとも
委託健診ってのは
検査が少なければ
少ないほど行政は
支払額は少なくなるので
いいのかもね。

たから
わざと医療機関に
間違わせるように
意図的に書いてる。

そんな風に感じてしまう。


nice!(0) 

特定健診 [疾病予防]

本年に入り、特定健診の見直しが言われています。

現在の特定健診では、
まず
腹囲などの肥満を表す数値が一定を越えた場合

次に血圧や脂質等の異常値があると
厳格に特定保健指導が行われます。

つまり、
肥満=悪
の条件を満たさなければ、スルーしてしまうわけです。
ただ、これは「メタボリックシンドローム」に焦点を当てたものですから
取り零しがあるのは当然かもしれません。


脂質も糖質も血圧も
いろんな側面からみた健診が望ましいわけですが、
公的健診で「お金の問題」を考えると、100パーセント確実な健診は、
不可能に近いでしょう。



そこで、検討案では 今までのメタボ健診項目に加えて、
その他の検査項目でもひっかけるような話が出てきています。

つまり、一時期の住民基本健診に近いものになりそうです。


過去に遡りますと、住民基本健診では項目数が多すぎ
自治体の負担もかかることから
メタボだけに絞った健診を行おうと始まったのが特定健診でした。
そういった経緯がありました。
今度再び検査項目も増やすようです。

すると当然ではありますが、保健指導のやり方も変わるでしょう。
いままでは、
「痩せろ痩せろ」と
そう指導していたものが
これからは
「痩せていても危険はあるのですよ」
「痩せることよりも此方に気を付けましょう」
とか微妙に指導内容が変わってきそうです。
nice!(0) 
共通テーマ:moblog

サプリメントについて [疾病予防]

サプリメントはどちらかというと
疾病予防の観点で、見ておきましょう。

さて、
サプリメントについて少しお書きします。
サプリメントは無味無臭で抽出した成分を凝縮したものなので、
ある成分だけを多量に摂るということになります。

そうしますと、
過剰摂取の問題が必ず出てきます。

基本的に、“身体が健全である”という前提で摂ると覚えておきましょう。
栄養のアンバランスや栄養素の不足が原因の場合、サプリメントは効果を発揮します。
つまり、サプリメントで必要な栄養素を補給することで、
免疫力が高まったり、全身の体調を調節する機能を高める訳です。

しかし、「悪くなったらサプリメントを摂取する」と考えるのは間違いです。
病気になる前に飲むものです。
ここを忘れないようにしてください。

疲れやすい人の食事は何が足りないのか (青春新書プレイブックス)

疲れやすい人の食事は何が足りないのか (青春新書プレイブックス)

  • 作者: 森 由香子
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2015/09/25
  • メディア: 新書


健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用早引き事典

健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用早引き事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 同文書院
  • 発売日: 2015/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





nice!(0) 
共通テーマ:健康

健康診断--経営者が知っておくべきポイント [疾病予防]

起業して事業が軌道に乗って拡大して行くと、それに合わせ従業員を雇っていきます。
事業者として、従業員に健康診断を受診させる義務が有ります。


従業員が1人でもいる場合は、個人事業や中小企業でも、規模の大小に関係なく健康診断を受診させなければなりません。
義務を怠ると罰金を課せられます。


健康診断とは
健康診断については、 労働安全衛生法 で「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。」 と決まっています。
健康診断の実施は従業員何名以上等、会社の規模で決まるものではなく、小さな会社でも人を雇えば、健康診断を受けさせる義務が発生します。
反対に労働者とっては、事業者が行なう健康診断を受けなければならない義務が有ります。


1.受診の対象者とは
受診の対象者ですが、下記のように決まっています。
・常時使用する労働者
・パートやアルバイトも条件を満たせば対象となります。
パートタイム労働者でも、1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間の4分の3以上であれば、「常時使用する労働者」に該当します。


2.実施する健康診断とその時期と回数
実は実施する時期と回数は決まっています。
その他に「特殊健康診断」、「臨時健康診断」、「深夜業従事者の自発的健康診断」等が有ります。

 
雇い入れ時(雇入時健康診断)
常時使用する労働者(パートも含む)を雇入れる直前又は直後に実施します。
常時使用する労働者の条件は、期間の定めのない契約により使用される者で、労働時間が通常の労働者の労働時間の4分の3以上である者をいいます。

 
1年以内に一回(定期健康診断)
常時使用する労働者に対して、1年以内ごとに1回、定期的に健康診断を実施します。

特定業務従事者の健康診断
深夜業、有害な環境で働く労働者に対し、配置替えの際及び6ヶ月以内ごとに1回、定期に、一般項目について医師による健康診断を行わなければなりません。
この場合は、胸部エックス線検査、喀痰検査については、1年以内ごとに1回、定期に行えば良いです。


海外派遣従業員の健康診断
従業員を海外に6ヶ月以上派遣するとき、6ヶ月以上派遣した従業員を国内に戻す時に実施します。
項目は医師が必要と認める項目で、定期健康診断項目のみでなく、腹部画像検査、血液中の尿酸量の検査、B型肝炎ウイルス抗体検査、ABO式・Rh式血液型検査、糞便塗抹検査があります。


3.労働者が自分で決めた医療機関で受診しても良い
労働者が、事業者の指定した医療機関以外で健康診断を受けて、その結果の書面を事業者に提出してもよいです。


4.費用負担はどこがするか
法律で決まっているため、健康診断の費用については、事業者が負担することになっています。


5.検診結果に異常が有った場合
事業者は、健康診断の結果、異常があると診断された労働者に対し、健康の為の措置について、医師の意見を受けなければなりません。


6.健康診断結果の保管義務が有る
事業者は、健康診断の結果を健康診断個人票を作成して、5年間保管しなければなりません。


7.受診結果を報告する義務が有る
常時50人以上の労働者を使用している事業者は、労働基準監督署に健康診断の結果を報告する義務があります。


8.健康診断を実施しなかったら罰金に
実施報告書の人数と、実際に受診すべき人数が合わない場合、労基署から勧告や指導が入る可能性があります。
また、従業員に健康診断を受診させる義務を果たしていないとみなされると、事業者は50万円以下の罰金に処されます。


9.検査項目の例
実際の一般健康診断の項目例ですが、下記の通りです。
健康診断項目
① 既往歴及び業務歴の調査
② 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
③ 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
④ 胸部エックス線検査及び喀痰検査
⑤ 血圧の測定
⑥ 貧血検査
⑦ 肝機能検査(GOT、GPT及びγ−GTPの検査)
⑧ 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド)
⑨ 血糖検査
⑩ 尿検査
⑪ 心電図検査


まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は従業員の健康診断についてご紹介しました。
従業員が1人でもいる場合は、必ず健康診断を受診させなければなりません。
義務を怠ると罰金を課せられますので、忘れずに必ず受診させましょう。
nice!(0) 
共通テーマ:moblog

ストレスとストレッサー [疾病予防]

ストレスとは、生物学的には何らかの刺激によって
生体に生じた歪みの状態を意味しています。
元々は材料力学上の言葉で、
決して心理学的な言葉ではないことにご注意ください。



そのストレスを生物に与える何らかの刺激のことを
ストレッサーと呼びます。


所謂一般に言うところの、「ストレス」とは、意味合いが異なります。

そして、
ストレスやストレッサーは、
自覚できるものは、
対応の仕方がわかりますので、
そんなに怖くはありません。
むしろ自覚できないものの方が、
怖いとも言えます。


nice!(0) 

ブロッコリーの疾病予防効果 [疾病予防]

burokkori.jpg私の好きなものはブロッコリーです。
茹でたてのブロッコリーのおいしさ。


…とあるところで、ブロッコリーについての記事を見掛けました。




今までにもブロッコリーの摂取で
食道癌、膀胱癌、皮膚癌、肺癌などのリスクが少なくなる事が言われていました。

1日に約70gのブロッコリーの新芽を食べると、
胃潰瘍のほか、胃癌のリスクも軽減されることが、
最近の研究で明らかになったそうです。


日本ではピロリ菌の感染率が90%に近いために日本人には朗報です。


半数は1日70gのブロッコリー、残りの半数はアルファルファを摂取しました。
8週間後、ブロッコリーを摂取したグループでは
ピロリ菌の感染レベルに有意な低下がみられましたが
アルファルファを摂取したグループには低下が認められなかったそうです。



つまりこのことから
ブロッコリーは胃潰瘍や胃癌のもととなるピロリ菌に効果があり
その結果、胃潰瘍や胃癌を予防できるのではないかと言われています。


ブロッコリーのこの成分を錠剤化したもの…サプリメント…で摂取しても
同程度の効果が出るかどうかは未知数です。

つまりサプリメントにはその成分だけですので
食事のように他の食材との影響があって
はじめて効果を現すものとも言えるからです。


サプリを摂るよりも
手軽に安く補給できる食事のバランスを考えてみましょう。





からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て 新訂版

からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て 新訂版

  • 作者: 大森 一慧
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2008/10/23
  • メディア: 単行本



食事バランスガイド―だれでもわかるだれでも使える (健康双書)

食事バランスガイド―だれでもわかるだれでも使える (健康双書)

  • 作者: 早渕 仁美
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本



いいことづくめのブロッコリー―解毒、若返り、ダイエットにいい! (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

いいことづくめのブロッコリー―解毒、若返り、ダイエットにいい! (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

  • 作者: 石原 結實
  • 出版社/メーカー: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本




共通テーマ:moblog
疾病予防 ブログトップ
ブログパーツ時計

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。